2014年11月12日

GPT・EFI・RAID1 にHDDを追加

GPT

最近のPC用オペーレーティングシステムでは、大容量HDDに対応してGPT(GUID Partition Table)と言うパーティション方式が使われている。それまでのMBR(Master Boot Record)は1980年代のDOSの時代に設計されたもので、元々CHS(シリンダ、ヘッド、セクタ)というHDDの物理パラメタを使っていたが、のちにLBA(論理ブロックアドレス)を使うようになったものの、アドレスが32ビットなので2TiB(512バイト/セクタ×2^32セクタ)までしかディスク上の場所を記述できない(2TiBより大きいディスクにも使えるが、2TiBを超える部分はパーティションテーブルに記述できない)。また、MBRは元来4個のパーティションしか想定していなかったので、5個目以降のパーティションは「物理パーティション」の一つを更に複数の「論理パーティション」に分割するなどのつぎはぎで対応してきた。

GPTはMBRの制限を克服して、より柔軟性・拡張性のある新設計のパーティションシステムで、それぞれに誤り検出を備えた二重のパーティションテーブルをディスクの先頭と最後尾に記録して堅牢性を高め、事実上無制限のパーティション数(Widowsは128個に制限)、最大8ZiB(=2^73≒8×10^21)まで記述できるなど優れたパーティション方式である。

更に、GPTはMBRしか理解できない旧来のユーティリティによる事故を防ぐため、ディスクは依然としてMBRのパーティションデータを維持しており、MBRとして見るとGPT全体が一つのMBRパーティションに見えるなどの下方互換性も考慮してある。

EFI

EFI(UEFI、Unified Extensible Firmware Interface)はGPTと関連があり、PCの黎明期の資源(記憶容量)の節約が再重要課題であったMBRの時代に発案された先頭の512バイトセクタにブートローダを収めると言う現代の肥大したソフトウェアには完全に時代遅れとなったブートローダの格納方式を改め、GPTの最初のパーティション(FAT)にブートローダのファイルシステムを格納する方法である。512バイトのブートローダ笑ってはいけない。小生が最初扱ったCP/Mでは当時の単密度FDの先頭の128バイトセクタがブートローダだったから、それよりも4倍も大きかったのだ!

当然のことながら、EFIのブートシステムを使うためには、ハードウェア側のファームウェア・ブートローダがEFIブートローダを認識できなければならない。今日売られているPCのマザーボードはほぼ全てそのような仕様になっていると思われるが、MBRしか理解できないBIOSでも、MBRにもブートローダかかれており、このMBRブートローダがEFIのブートローダに引き継ぐようになっているので心配はない。

システム管理側から見ると、 ブートローダがファイルシステムとしてOSから見える空間にあることには大きな意味がある。ここで構築するRAIDシステムでも、その見通しのよさは利点となっている。

UUID

UUID(Universaly Unique IDentifier)またはGUID(Globally -)は、世界中で唯一絶対無二(と見做せる)のラベルであり、通常は計算機で発生された他数桁(代表的には16桁)の疑似乱数である。特定のオブジェクトを指定する方法として広い用途に使われており、例えばGITのバージョンなどにも使われるが、ここで関心があるのはディスクのUUID、特にパーティションのUUID。

パーティションには通常少なくとも二つのUUIDがつけられる。下は、今回のプロジェクトで生成したディスクとパーティションのUUID。

root@dvr3:~# blkid /dev/sd[ab]*
/dev/sda: PTUUID="32e9ab11-f4f9-429f-ba2a-2152b1e0c6de" PTTYPE="gpt"
/dev/sda1: SEC_TYPE="msdos" LABEL="BOOT_EFI" UUID="E6C8-88B4" TYPE="vfat" PARTLABEL="EFI System Partition" PARTUUID="9fa9a19d-edfa-4547-acdd-28a447847b8b"
/dev/sda2: UUID="e895041e-5b45-28e3-48f9-f6b95a9a7c1c" UUID_SUB="d37916fe-8ff6-ab8e-be2e-2be61513ce77" LABEL="dvr3:swap" TYPE="linux_raid_member" PARTUUID="f76213c2-06fa-4cce-8389-0dfd330cfb7c"
/dev/sda3: UUID="1e1befdc-8c1c-0df3-e6ff-fae3365c40dd" UUID_SUB="397fd84b-884d-ff9b-39a2-dee11c305fca" LABEL="dvr3:boot00" TYPE="linux_raid_member" PARTUUID="d574fbe7-7536-4f95-9192-d9383c682221"
/dev/sda4: UUID="ce81f465-4304-e57f-3ca5-cdc9e894e5b3" UUID_SUB="f65ff449-2a51-ac83-0a51-8bd871d01c2b" LABEL="dvr3:pv00" TYPE="linux_raid_member" PARTUUID="4ea40149-9100-41d5-98e5-ba7fa5a98512"
/dev/sdb: PTUUID="c4f133d4-4ae2-4fb7-bce5-f6eb9256887a" PTTYPE="gpt"
/dev/sdb1: SEC_TYPE="msdos" LABEL="BOOT_EFI" UUID="0085-40A4" TYPE="vfat" PARTLABEL="EFI System Partition" PARTUUID="93c20ab9-d77b-4ca8-8f58-f0127f7e0e82"
/dev/sdb2: UUID="e895041e-5b45-28e3-48f9-f6b95a9a7c1c" UUID_SUB="1ccd67c3-326c-2a42-8353-136e119fa651" LABEL="dvr3:swap" TYPE="linux_raid_member" PARTUUID="0df80d4a-86ad-49db-bc41-e79e5f546704"
/dev/sdb3: UUID="1e1befdc-8c1c-0df3-e6ff-fae3365c40dd" UUID_SUB="f54b5a8f-fd50-f281-0e13-5f2e76a8dc8c" LABEL="dvr3:boot00" TYPE="linux_raid_member" PARTUUID="44a25a01-c4a1-4b2b-a242-d7d93c949418"
/dev/sdb4: UUID="ce81f465-4304-e57f-3ca5-cdc9e894e5b3" UUID_SUB="47e97367-2f77-1d04-8402-91eb001271a2" LABEL="dvr3:pv00" TYPE="linux_raid_member" PARTUUID="b6842bbf-6018-430b-9177-fce9c1af7f94"

まず、各パーティションにはそのパーティションの内容に係わらず唯一絶対無二の「パーティションUUID」がつけられる。パーティションシステムはこのUUIDしか問題にしない。

/dev/sda1/dev/sdb1は問題のEFIパーティションだが、これらのパーティションにはmkfsでフォーマット・ファイシステムを作成したときに生成された、ファイルシステムごとのUUID(4バイト)が付けられている。4バイトという短さはFATのディスク構造の制限であり、ext[2-4]やBTRFSなどの近代的なファイルシステムは16バイトのUUIDがつけられる。

/dev/sda2/dev/sdb2は同じUUIDを持ち「唯一絶対無二」ではないが、これはこれらのパーティションが同じRAIDのメンバーであることを意味している。メンバー間の「個体認識」は異なるUUID_SUBで区別される。

実際には、上記の/dev/sda2/dev/sdb2からなるRAIDの上にLVMのUUIDがあり、その中の各ボリュームは固有のUUIDを持ち、更に各ボリューム上のファイルシステムのUUID、とそれぞれの階層でUUIDが付けられるが、ここでの関心はパーティションレベルまで。

OSのインスタレーション


FC20のインストーラAnacondaは、以前の版(FC5、FC13など)に比べて使いにくい。最近のこの手のソフトウェアの傾向として、Windowsを真似るだけでなく、「ソフトウェアはそれを使うユーザ自身より賢く、ユーザが究極的に何をしたいかをユーザ自身よりもよく知っている」という誤った思い込みで作られており、操作・結果の詳細をできるだけユーザに操作させない、あるいは少なくともユーザに見せないようになっており、ユーザの実行したいことがソフトウェアが想定するモデルに従わない場合は最悪の場合必要な操作が実行できない。FC20版のAnacondaもずいぶん困惑させられた。

加えて、AnacondaとEFIはRAIDと相性があまりよくない。後日、試行錯誤の末、気がついた点を述べる。

0 件のコメント:

コメントを投稿